海釣り用語集

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事のもくじ

海釣り用語

  一部、海の堤防&釣り公園ガイドより引用

あ行

【足下(あしした)】

足元近くのごく近いボイントのことで「足下狙い」などという。
堤防では堤防際のポイントをいう。

【アミエビ(あみえび)】


釣りエサに使う小さなエビのこと。集魚力が強く、サビキ釣りやウキ釣りのコマセによく使われる。
冷凍ものと塩漬けタイプがある。

【納カゴ (あみかご)】

カゴ釣りに使用するタイプのカゴ。コマ セを入れて使用する。

【アワセ (あわせ)】

魚がったときにハリ掛かりさせるために 行なう動作。
アタリが出たら竿を立てて、魚 の口にハリが完全に掛かるようにする。

【活きエサ(いきえさ)】

アジやイワシなどを生きたままエサとし て使う場合、これを「生きエサ」と呼ぶ。
イソメなども生きエサとか、生(なま)エサと呼ぶこともあるが、「虫エサ」や「イソメ類」 などと呼んで「生きエサ」と区別している。

【磯竿(いそざお)】

磯釣り専用の竿のこと。小物用から大物用 までたくさんの種類に分かれている。
号数で用途が区別されており、数字が大きいほど便く大物に対応できるようになっている。

【イソメ】

釣りエサに使う細長い虫。イワイソメ、ア オイソメ、ジャリメ、フクロイソメ、チロリ、 コガネムシなど、たくさんの種類がある。
生きのいいものほど喰いがよい。
総称して「虫エサ」と呼ぶこともある。

【ウキ下 (うきした)】

リールに一定間隔で付けられた糸を通す。 ウキからハリまでの仕掛けの長さ。
1mなら、ウキ下1mということ。

【ウキ止め(うきどめ)】

決まった水深でウキを止めるためのもの。
ガン玉 (がんだま) 円錐ウキは中に道糸を通すが、固定されていウキの浮力調整や、仕掛けを沈ませるためないので道糸にウキ止めがないと仕掛けに打つ小さなオモリ。

【エラ洗い(えらあらい)】

汽水域(きすいいき) 魚が水面上でエラをあらませて暴れ、針を外そうと抵抗するさま。
スズキ(シーバス)のエラ洗いが有名。

【遠投カゴ (えんとうかご)】

「カゴ的りで、速投用に開発された専用カゴのこと。カゴにオモリが内蔵され遠投がしや すくなっている。

【追い食い(追い食い)】

サビキ釣りなどで1匹かかった後、少し置いておくことで2、3匹連続でかかること。

【オキアミ】

海釣りのサビキ釣りで主に使うエサ。南極などに生息しており冷凍保存が可能。

【おまつり】

自分の仕掛けが他の人の仕掛けに絡むこと

【オモリ負荷】

どのくらいのオモリが使えるかの最大許容量のこと。
竿、ウキに向けて使用する。

か行

【ガイド】

リール竿に一定間隔で付けられた糸を通す穴

【隠れ根(かくれね)】

水中にある見えない岩礁や岩のこと。

【かけあがり】

フラットな海底からいきなり深くなるような斜面があるポイント

【ガンダマ】

仕掛けを沈ませるために調整するオモリ。

【汽水域】

海水と淡水が混じる河口付近。

【喰い渋り (くいしぶり)】

魚がいるのにいが悪い状況。または釣れない状況のこと

【グラブ】

ソフトルアーの1種でテールにヒラヒラが付いたタイプ。 

【渓流竿(けいりゅうざお)】

渓流釣り用の竿で、リールが付かない竿。ハゼ釣りなどで使う。

【ケーソン (けーそん)】

堤防を構成する巨大なコンクリートブロックのこと

【外道(げどう)】

自分が狙う本命魚以外の魚。ウキ釣りでウミタナゴを狙っていてクロダイが釣れたとしても、この場合クロダイは外道ということになる。

【固定仕掛け(こていしかけ)】

大許容量。やウキに対して使われる。ウキ釣りで、ウキを決まった位置に固定して釣る仕掛け。これに対してウキがある一定の範囲を移動する仕掛けを遊動仕掛けという。

【コマセカゴ (こませかご)】

コマセを入れるカゴ。サビキ釣りやカゴ釣りに使われる。タイプのものはコマセ袋という。 さ行

さ行

【竿下(さおした)】

竿の穂先のすぐ下のこと。足下とほぼ同じように使われる。

【サルカン (さるかん)】

道糸とハリスなどを結ぶジャンクションとして使われる。いろいろな大きさがあり、ヨリ モドシとも呼ばれる。

【シーバスロッド (しーばすろっど)】

シーバス(スズキ)のルアー釣り専用の竿。 かなり強いタイプので、青物など他のルアー釣りにも応用できるが、ソフトルアーを使う 釣りには適していない。

【ジグ (じぐ)】

数多いルアーの中の1種。メタルジグな 遠投ができるが、リップがないためミノーのようには魚が泳ぐようには演出できない。

【ジグヘッド (じぐへっど)】

ソフトルアーを装着する、オモリとハリが一体になったもの。

【シモリダマ (しもりだま)】

ウキとウキ止めの間に入れる小さな玉。これを入れることで、ウキ止めがウキを通り抜けてしまうのを防ぐ。

【害物(しょうがいぶつ)】

釣りに邪魔になるいろいろなもの。ただし、魚にとっては住みやすい環境になっているケー スが多い。隠れ根や海藻帯、堤防の基礎などをいうことが多い。

【ショックリーダー (しょっくりーだー)】

細い道糸を使う場合など、魚が掛かったときのショック切れを防ぐために結ぶ太めの糸のこと。障害物の多いポイントでも有効だ。

【スッポ抜け(すっぽぬけ)】

アタリがあってからアワせても、ハリ掛かりしなかったり、すぐにハリが外れてしまうこと。

【捨石(すていし)】

堤防の基礎となる部分に敷き詰められた石。 堤壁から0m以内は描石帯である場所が多い。

【捨てオモリ仕掛け(すておもりしかけ)】

根掛かりしてもオモリだけが切れるようになっている仕掛け。

【ストリンガー (すとりんがー)】

釣った魚を活かしたままつないでおく道具

【 スナップサルカン (すなっぶさるかん)】

スナップ付きのサルカン。ワンタッチで交換 できるので、ルアーでよく使用する。

【スナッブスイベル(すなっぷすいべる) 】

「スナップ付きのスイベル。主にウキに使用す る。スイベルとはサルカンのような形をしたも ので、カン付きウキをスナップで接続し、一方の場に道糸を通して使う。

【スパイクシューズ (すばいくしゅーす)】

スパイク付きのシューズ。ノリなどが生えているところや、ブロック上など濡れているところはかえって滑るので注意。平らな場防ではコンクリートを傷つけることがあるので注意。

【スピニングリール(すびにんぐりーる)】

最もオーソドックスなリール。ウキ釣り、サビキ釣り、投げ釣り、ルアー釣りと汎用性の 高いリール。

【スブール(すぶーる)】

「スピニングリールの糸を巻く部分で取り外しが可能。号数の異なる道糸を巻くことでリールの応用範囲がさらに広がる。

【即合わせ(そくあわせ)】

「アタリがあった場合、間髪入れずにアワせること。

【底荒れ(そこあれ)】

海がシケたり、またシケた後の海底が荒れている状態。海流が切れて流れていたり、ゴミが底に漂っている状況をいう。

【外海(そとうみ)】

外側の海港の港内を内湾と呼ぶのに対して、港の外側を外海という。

【ソフトルアー(そふとるあー)】

メバル釣りなどによく使われる軟らかいルアーのこと。エサ釣り感覚で楽しめる。

た行

【タナ (たな)】

魚がエサを食べる深さ。

【ダブルライン (だぶるらいん)】

ルアー釣りで細い道糸を使う場合、その細さをカバーするために付ける糸。

【玉網(たまあみ)】

釣れた魚を抜き上げずに海面からすくうための網。

【力糸(ちからいと)】

投げ釣りで、重いオモリを投げるときのシック切れ防止のための太い糸。

【チモト (ちもと)】

ハリの糸を結ぶ部分。

【チョン掛け】

エサを軽く刺すこと。イソメ類などはチョン掛けにすると動きがよくなる。

【デキ(でき)】

その年に新しく生まれた小魚。デキハゼなどと呼ばれる。

【テンビン (てんびん)】

投げ釣りやブッコミ釣り、船釣りなどによく使われる道具のひとつ。道糸と仕掛けの問にセットし、仕掛けのもつれを防いだり、アタリの大きさを増幅したりする。オモリ付きとそうでないものがある。

【 胴付き仕掛け(どうつきしかけ)】

仕掛けの一番下にオモリが付いた仕掛け。流れの速いボイントに適している。

【ドラグ】

あらかじめセットされた以上の力が加わると自動的に道糸が引き出されるリールの装置。

な行

【ナギ】

海が静かで穏やかな状態のこと

【投げ竿】

投げ釣り専用に使う竿。柔らかい竿から硬い竿、長短、様々の種類があります。

【ナブラ】

ブリやカツオなど小魚を主食としている魚に追われ逃げ場を失った魚が表層まで湧き上がる状態のこと

【根掛かり】

仕掛けが海中の隠れ根や海藻などに引っ掛かること。

【根魚】

岩礁周りに生息している魚。カサゴ、ソイ、アイナメ、メバルなど。

【のべ竿】

1本の竿。リールなしの長い竿のこと。

は行

【場荒れ】

釣り場が荒れること。波などで荒れるのではなく釣り人などの増加でゴミ放置が増えたりすること。

【配合エサ】

コマセに使うエサのこと。オキアミやアミえびと混ぜて使うことが多い。(V9などの粉系のエサ)

や行

【ヤリトリ (やりとり)】

魚が掛かってから、釣り上げるまでの攻防。
大物がヒットしたときは、道糸を出したりリ ールを巻いたりを繰り返して、時間をかけて ヤリトリする。

【弓ツノ(ゆみづの)】

昔からある漁具。ルアーの一種ともいえ、水 牛の角などで作られている。青物狙いには大 変効果的。

ら行

【ライトタックル (らいとたっくる)】

「軽いタックルのこと。主にルアー釣りに使わ れる言葉で、秋らかめの竿と軽いリールのこと を指す。

【ライフジャケット (らいふじゃけっと)】

救命胴衣。いくら足場のよい堤防といえども、落ちたら即命が危険。だがライフジャケットがあれば、ほとんどの場合助かる。釣り専用のものなら、小物入れにもなる。必ず着用するよう心がけたい。

【ラインブレイク (らいんぶれいく)】

道糸やハリスが切れること。

【リーリング (りーりんぐ)】

リールを巻くこと。速く巻いたり遅く巻いたり、いろいろな巻き方がある。

【レバーブレーキ (ればーぶれーき)】

スピニングリールのシステムのひとつで、ドラグではなくレバーを使って道糸を出したり止めたりする機構。どちらかというとベテラン向き。

わ行

【ワーム (わーむ)】

ソフトルアーの一種。イソメのような形をしている。
エサ釣り感覚でルアー釣りを楽しめる。

【湾奥(わんおく)】

湾の奥にある場所。知多湾では師崎から伊良湖岬などが湾奥にあたる。