[愛知県]釣り禁止場所

2023年版釣り禁止(立ち入り禁止場所について)

※独自調査のため変更されている場合がございます。

金城ふ頭中央緑地(名古屋市港区)

全面立ち入り禁止となっています。

②名古屋港9号地東堤(名古屋市港区)

東堤に関しては入り口付近も整備され完全に立ち入り禁止となています。

③大井漁港津島神社側テトラ帯(南知多町)

手前の堤防、向かいの防波堤は釣りが可能です。

④片名漁港(南知多町)

駐車場入り口に関係者以外立ち入り禁止の看板アリ

⑤中洲漁港(南知多町) 

⑥セントレア港(常滑市)

セントレア東IC付近は全て立ち入り禁止となっています。

⑦名古屋港海釣り公園(知多堤)

年間約15万人利用していた愛知県最大の海釣り公園ですが閉鎖。現在[新舞子マリンパーク]が代替され解放されています。

⑧飛島村貯木場 ※駐車禁止

地図の場所は作業車の出入りが多く駐車禁止となっています。

⑨東幡豆漁港(西尾市)

キジハタboy
キジハタboy
ここでは釣り禁止や漁業権に関する法律を学ぼう
つりGOOD
つりGOOD
罰則や罰金もあるので注意しなければ…

釣りに禁止関係する法律。

  1. 漁業法 漁業法は、日本の漁業に関する基本的な法律です。漁業に関する事項について漁業資源保護や漁業の持続的な発展を目的としています。
  2. 漁業関係地方自治体の条例 地方自治体が根本条例には、漁業資源保護や漁業者の利益を守るために、釣りの禁止が含まれることがあります。関係条例によって、一定の区域内での釣りが禁止されている場合があります。
  3. 水産法は、漁業資源の管理や漁業の持続的な発展を目的とした法律で、釣り禁止に関する規定が含まれることがあります。
  4. 国立公園法は、自然の豊かさや美しさを保全し、国民がそれを楽しめるようにすることを目的としています。国立公園内には、釣りが禁止されている地域が設けられている場合があります。

漁業権とは。

特定の水域で漁業を行う権利を持つ者に与えられる権利のことです。日本の漁業権は、地方自治体が管理しており、漁業権の保有者は漁業資源の管理や保護、漁業の正当化に貢献する役割を担っています。

漁業権の取得には、漁業法に定められた要件を満たす必要があります。主な要件には、漁獲量や漁業方法など漁業権の取得には一定の手続きが必要であり、地方自治体の漁業関係部局に申請する必要があります。

漁業権の保有者は、漁業資源保護と管理に責任を持っており、釣り禁止区域の設定などを行うことができます。

ただし、釣り禁止区域の設定には、漁業法や地方自治体の条例に基づく手続きが必要であり釣りを禁止する場合には正当な理由が必要です。

「海しる(海洋状況表示システム)」は、さまざまな海洋情報を集約し、地図上で重ね合わせて表示できる情報サービスです。
掲載情報は地形・地質、海象、気象、安全、防災、水産、海域利用・保全といった幅広い分野から200種類以上!
船舶の運航管理や漁業、防災、海洋レジャー、海洋開発など多くの分野で利用可能です。