サビキ釣りを学ぼう(簡単です)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サビキ釣りとは?

サビキ釣りとは撒き餌を詰めるカゴとサビキ針を使ってアジやイワシ、サバなどの回遊魚を釣ることができる釣りです。

エビによく似た「アミ」というエサをカゴに詰め、海へ投 入すると海中でエサがバラまかれ、その匂いなどに回遊魚が集まってくる。

サビキ仕掛けに擬似針が付いているため、 集まってきた魚がエサと間違って食いつく仕組みです。

港内などの足場のいいポイントで狙えるので他の釣りと比べると 安全性は高く、釣り方も簡単

さらに群れに当たれば入れ食いになることもあります。
釣り入門に適したジャンルでファミリーや初心者で楽しむには持ってこいの釣りです。

基本の釣り方(足元狙い)

Boy hugging. Smiling happy boy wearing blue vest hugging his father and grandfather while fishing

カゴ撒きエサを詰めたら足元にゆっくり仕掛けを落とします。

仕掛けが狙いのタナ(底)まで到達したら竿を上下に動かしカゴから巻きエサを振り出し魚を集めます。

エサの撒き方はいくつか種類があるが、当日の状況によって食いが異なります。        

魚がたくさんいる場合は少量の撒きエサでも釣れます。また、魚によっては釣れるタナ(深さ)が異なります。
釣れたタナを覚えて手返しよく次の魚を狙いましょう。

アタリは竿先から手元にブルブルと伝わってくる。

急に引っ張ったりするとアジなどは口が軟らかくて切れやすいのであせらずにゆっくり巻いて寄せてくる。よほどの大物でもない 限りタモ(網)は必要ない。

針がたくさんついているので鯖など釣れたら横に泳ぐ魚は注意が必要です。

サビキ釣りのポイント

サビキ釣りのメインターゲットはアジやイワシなどのいわゆる“回遊魚”である。

回遊魚は常に泳ぎ回るため、潮が適度に流れ、水深のある場所を好む。

※潮が動く時が狙い目

画像では漁港を例に、回遊魚のポイントを記している。

この中で最も釣果が望めるのはこのような堤防の先端周り

潮通しが良く、出入りで船が通るため浚渫されており水深もある場所。ただし人気も高いので、人が多い漁港などでは入れないこともある。
※立ち入り禁止場所、漁港があります。

サビキはいろいろな魚が狙える

アジ、イワシ、サバ、コノシロ、サッパなどサビキ釣りの 代表的なターゲット以外にも場所によってはソウダガツオや、 小型の青物、根魚が掛かることもある。

いろいろな魚が釣れるのが サビキ釣りの魅力の一つだ。

また、仕掛けに掛かった魚をそのまま底に沈めて、小魚を食べに寄ってきたヒラメやスズキ(シーバス)を狙うこともできる

通常より太めのサビキ仕掛けが必要だが、たくさん釣って満足したら違う魚種を狙ってみるのも面白い。

サビキ釣りで狙える魚と遊泳層

DCIM100GOPROGOPR0639.JPG
表層 豆アジ、サッパ、イワシ
中層 鯖、コノシロ、カマス
底層 大きい鯵

釣れる時期、時間帯について

ガラスの砂時計を持つ人

釣れる時期について

回遊魚は毎年回遊するシーズンが大体決まっています。特に海水温に敏感です

おおよそ東海地区に関しては4月〜12月でしょうか。

(海水温17度〜)ただし天候や水温などの条件によっては、「昨日は爆釣したのに今日は何も釣れない」なんてこともよくある。

実際には下表にようなターゲットが釣れる時期を目安にして、現地の釣具店で情報を集めるといいと思います。
最近では[釣果投稿サイト]アングラーズなどがとても便利です。

釣れる時間帯について


時間帯は、朝・夕のマズメ時(日の出と日没の前後)に魚の活性が上がる場合が多い。

一日中釣りをするよりもマズメを中心に短時間で集中して狙う方が効率が良い場合もあります。※特に潮が動く時間を狙いましょう。

サビキ釣りは堤防がメインフィールド

お手軽に誰でも行くことができて、好きなときに帰ることもできる。


多くの人にとって最も身近な釣り場となっているのが漁港の「堤防」です。

堤防は人工的に作られた構造物であり、頑丈で足場も良い。

そのため、子供連れのファミリーフィッシング、初心者にも最適です。
ただし、近年はゴミの問題や漁具の破損、新型コロナなどの理由 から立入禁止の堤防が増えている。手軽に楽しめる釣り場を残すためにもルールとマナーを守って、自分たちの釣り場を大事にしよう。

※特に自分のゴミの持ち帰りを徹底しよう。


サビキ釣りにあると便利な道具なくても釣りはできるが、あると便利な道具がたくさんある。


手返しのスピードが早くなったり安全性を向上させてくれるので、あるのとないのでは釣果にも大きな差がつく。役割と使い方を覚えてなるべく揃えるようにしよう。

サビキ釣りに必要な道具

spinning rod and reel, fishing tackle on black wooden background

道具
バケツ(エサ用)
エサ(コマセ)を入れる。アミえびや撒き餌を作る際に使用します

魚つかみグリップ
魚を直接触ると手が ベトベトになり道具 も汚れてしまう。またトゲのある危険な 魚が釣れたときもこれがあれば安心。

水汲みバケツ
海から水を汲み上げ るバケツ。ロープが 付いている。マキエで汚れた手を洗ったり汚した釣り場を洗い流すのに便利。

タオル
魚やエサを触った後などに手を拭くのにあると便利。腰にぶら下げられるホルダーなど を併用するとなお使いやすい。

クーラーボックス
釣った魚を持ち帰るのに必要。保冷剤や氷を入れておく。飲物や食料品も入れることができるので暑い夏は便利です。

プライヤー
糸を切ったり食い込んだハリを外したり仕掛け作りや調整にあると重宝する。工具と釣り用では少し機能が異なります。

三脚
竿を立てかけておくことができる道具。 両手が自由になるので魚の取り外しや仕 掛けの直しがスムー ズに行える。
さらにスピード仕掛け機なども設置できる。※風にどばないように気をつけよう。

ライフジャケット
海に落ちたときに助かる確率が大幅に上がる大事な道具。特に子供には堤防からの釣りでも必ず着用させよう。

仕掛け

ロッド・リール 万能竿と3000 番程度のスピニングリールがべストな組み合わせ。セット品などで始めましょう。

サビキ針
「仕掛け 1~6号のサビキ仕掛け。
予備も含めて3セットは用意しておきたい。近年ではダイソーやセリアなど100円で買えるサビキも多数あります。


アミカゴ、エサを入れるカゴ

ライン ナイロンライン3~5号が使いやすい。
錘 トリック風や上カゴを使う場合は下に錘を付けます。3〜10号


スピードエサ付け機
トリック仕掛けにエサをつける際に使う道具

サビキ仕掛けの選び方

サビキ仕掛けにはたくさんの種類がある。釣具店で買おう思ってもどれを買っていいか迷ってしまいます。

釣具店でおすすめのサイズとカラーを聞くのが一番だが、大体の目安を知っておこう。

サビキの種類(ハリに巻き付けてある飾り)は大きく分け てスキン、魚皮、ウイリー、フラッシャーの4種類。定番はスキンと魚皮だ。

カラーはスキンならピンク、魚皮ならハゲ皮が一般的。夕まづめや夜釣りの場合は夜光タイプがおすすめ。

ハリの号数は釣れる魚の大きさに合わ魚せます。

①5~7cm 20cmに満たないサイズが釣れている場合→1〜3号②7~10cmが釣れている場合→3~5号。③15~20cm ているような場合→5〜7号

サビキカゴの位置について

基本のサビキ仕掛け(上カゴ式)

サビキ釣りの仕掛けには大きく分けて2種類ある。
一つは 上カゴを仕掛けの上部に付けるタイプ。もう一種類はカゴを仕掛けの下に付けるタイプだ。

東日本では上カゴ、西日本では下カゴが主流となっているそうです。
仕組みや釣り方はほとんど変わらないが、上カゴ式は水深が 10m以上あるような深めのポイントで狙ったタナを攻めやすいのが特徴です。

基本の仕掛け(上カゴ式)

ここのハリスが上向きに反るようにセット。
※サビキ仕掛けには上下がある。
どっちか分からなくなったときはハリスの結び目を見て、
ハリスが出ている方を上に向けてセットしよう。

基本のサビキ仕掛け(下カゴ式)

下カゴ式は水深の浅いポイントで手返し良く釣りをするのに向いている。
大体5mくらいまでが良く、それ以上深い場 所を攻めるなら上カゴ式の出番だ。オモリとカゴが一体になっ ていてパーツが少ない分、初心者には下カゴ式の方が扱いやすい。また吸い込みバケツを利用できるというメリットもあります。

<div class=”concept-box6″><p>※吸い込みバケツを活用しよう</p></div>下カゴ仕掛けの場合、吸い 込みバケツを利用できる。バケツ内にアミと海水を入れ てシャバシャバにした状態 で、マキエカゴを入れて数回上下させればアミがカゴに入る仕組だ。手を汚さないし時間短縮にも繋がります。

トリックサビキとは?

トリック仕掛けって何だ?

釣具店で通常のサビキ仕 掛けと別に「トリック仕 掛け(サビキ)」という仕掛けが売られていることがある。

トリック仕掛けには専用のハリがあり、ハリにアミエビなどのエサが通常のサビキよりも付けやすくなっている。袖バリ形状なので魚の掛かりもよく エサをサビキ針に付けて釣る方法だ。

本物のエサを付けているので魚の食いは当然よく、疑似餌を見破るような視力の良い魚も狙えるため対象魚が広がるのも特徴。
サビキカゴは使わないのでエサ代の節約にもなる。仕掛けは通常のサビキ釣りと同じくハリが複数付いている ため1本ずつエサを付けていたのではあまりにも効率が悪い。そのためトリックサビキ専用のエサ付け器。

この中にアミえびやシロメを入れ、仕掛けを張った状態でエサの中をくぐらせる。
すると全てのハリにエサが付くという仕組みです。<div class=”concept-box6″><p>通常サビキでもOK</p></div>トリックサビキ専用じゃなくても通常サビキにエサを上記のように付けて釣ることも可能。

 

ウキサビキの釣り方

ウキサビキの場合は、ウキ止めの位置を調節して狙うタナ(深さ)を変更することができる。
イワシやサバ、小型のアジなら表 層~中層、大型のアジを狙うなら中層~底層に設定する。

カゴにマキエを詰めたら狙いのポイントに竿のしなりを利用してできるだけゆっくり仕掛けを投入する。流れがある場 所では流れの上流側(潮上)に向かって投入しよう。
着水してウキが立ったら仕掛けが落ちた証拠。余った道糸 を巻き取って若干張り気味にしたら竿を上下に動かしてカゴ からエサを振り出しましょう。

※足元でサビキができない時に役立つアイテムです。

追い食いで効率良く数を釣る方法

魚が掛かったら仕掛けが揺れてそれが誘いの動きになり、 次々と他のハリに魚が掛かっていく。
これを「追い食い」と いいます。

慣れないうちは1尾掛かったらすぐに回収してもまったく問題ないが、少し慣れてきたら、アタリが出てもすぐに回収せずしばらく置いて、追い食いを待とう。 そうすることで1尾ずつ釣るよりも短時間で効率良く数を釣ることができる。
特に回遊魚は回遊時間が決まっているので釣れている時間に一気に釣ろう♪

釣れないときの対応策

同じ釣り場でも他の釣り人は次々と釣り上げているのにこっちは1尾も釣れないなんてこともよくありますよね。

その釣り場の特徴や当日の状況に合わない狙い方をしているのが原因があるかもしれません。いくつかの対処法を試して釣れるように工夫しよう。

タナ(深さ)を変えてみよう

魚がいるタナと仕掛けの位置が合っていない可能性が考えられる。

水深が5m もないような場所なら多少ズレても魚は食ってくるが、それ以上の深場だと細かな調整が必要だ。タナが分からないときは、仕掛けの一番下のオモリ(カゴ)が 海底に着くか着かない程度の位置から始めて、投入するたびに仕掛けの長さ分 (2m程度)ずつタナを上げていくと当たりのタナが分かりやすい。

仕掛けを変えてみよう

サビキのカラーやハリのサイズが魚に合っていないことが考えられる。
特にハリサイズに関しては大きすぎても小さすぎても食わないので注意が必要です。

堤防 だと3号、4号、5号程度を揃えておき、魚のサイズに合わせて変えてみると良 い。サビキのカラーはそれほど気にする必要はないが、曇天時やまづめ時など光量が少ないときにはアピールカラーや夜光タイプが活躍するので揃えておこう。

誘い方を変えてみよう

サビキ釣りでは疑似餌を本物に見せるために竿を動かすことが重要だが、その動きが逆に魚を怖がらせて群れを散らしてしまうことがあります。

基本は1m程度の竿の上下で誘うが、そのときにビシッと強めに竿をシャクってみたり、逆にゆっ くりと持ち上げるように上げてみたり、まったく動かさずに止めてみたりといろ いろ試してみよう。

釣り場を変えてみよう

同じ漁港内でも、魚が集まる場所とまったくいない場所がある。
水深が浅すぎたり流れが淀んでゴミが溜まっているような場所は望みが薄い。釣れない場所で いくら頑張っても釣れないので、周囲を観察してより条件の良さそうな場所や実 際に釣り人がいる場所の近くに釣り場を変えてみよう。

先客がいる場合は強引に 割り込まずに必ず挨拶をして気持ちよく釣りを再開しよう。

魚の持ち帰り方

サビキ釣りの対象魚はアジやサバなどをはじめとして青魚系が 多く、傷みやすい種類でもある。
「せっかく釣った魚が家に帰ったら異臭を放ってた」なんてことにならないよう、正しい持 ち帰り方を知っておこう。

絞めることの重要性

魚の旨味の素となるアミノ酸を作り出すATPという物質は、魚が暴れるほど減少していくため、釣り上げた魚はなるべく魚を暴れさせないうちに絞めることで魚の美味しさを保つことができる。

釣った魚をそのまま堤防の上に転がしておいたりするとバタバタと暴れてATPを使い切ってしまい、何とも旨味の少ない魚になってしまいます。

一般的に魚を絞めるときはナイフで延髄に切れ目を入れて絶命させるが、数が釣れるサビキ釣りでそんなことをしている余裕はない。首を折る方法もあるが、 おすすめなのは「氷絞め」だ。クーラーボックスに氷と海水を入れ「潮氷」を 作っておき、釣れたそばからそこに放り込むだけだ。
潮氷は通常の氷水よりも温度が低くなるので魚はその低温に耐えきれずにすぐに活動を停止する。

真水に触れさせない

釣った魚は氷を入れて冷やしたクーラーボックスに入れて持ち帰るが、注意したいのは魚を氷や真水に直接触れさせ ないようにすること。
海の魚は真水にふれると浸透圧で水を吸い込み、身が水っぽくなってしまうからだ。

釣り場清掃を忘れない

 

サビキ釣りのエサで使うアミエビ等は非常に強力な匂いと味で魚を集めてくれる。
その反面釣り場に放置したままにしてしまうと悪臭を放ち迷惑なものになってしまう。
釣りを終えたら 持参した水汲みバケツで海水を汲み上げて、
飛び散ったマキ エを洗い流して帰ろう。合言葉は「来たときよりも美しく!」

釣ったあとのお楽しみ

しっかり絞めて持ち帰ったアジはスーパーや鮮魚店で売ら れている魚よりも何倍も新鮮。小さいものは唐揚げやフライ、 南蛮漬けも美味しい。20cm以上あれば煮付けにしてもいいし 刺身も取れる。自分で釣った魚なら魚が苦手な子供たちも喜んで食べます。

Different sorts of fish on kitchen table,