チョイ投げ釣りとは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

チョイ投げ釣りとは?

堤防からのチョイ投げ釣りはサビキ釣りと並んでファミリーフィッシング、初心者釣りの代表格であり、簡単な仕組みで釣果が見込めるため、始めやすい釣りです。

本来、投げ釣りというのは重量のあるオモリ付き天秤を使って50mから100m以上投げて沖に潜む魚を狙う釣りです。

使うオモリは20~30号。
その重量を背負ってもビクともしない頑丈な竿と100~200mを高速で巻き取れる大型の専用スピニングリールを必要とする。

しかし、それほど遠投せずとも魚は足元にもいるし、そういった場所を狙うのに重いオモリや大きいなロッドは必要ありません。

手軽なタックルで軽い仕掛けを“チョイ”と投げるだけ。
それが始めやすいチョイ投げ釣りです

チョイ投げに必要な道具

チョイ投げ釣りに必要不可欠なのは5つの道具を紹介します。

「竿」「リール」 「道糸」「オモリ」「仕掛け」です。

A large fisherman’s tackle box fully stocked with lures and gear for fishing.fishing lures and accessories. fishing spinning. Kit of fishing lures.

まずは竿とリールを揃えよう。
と言っても、チョイ投げ釣りでは 本格的な道具は必要ではありません。
竿は太めの磯竿やルアーロッドなどでも十分使えます。

チョイ投げ専用タックルを使う必要はありませんので手持ちのタックルを流用しよう。
目安は15号(約50g)程度のオモリを扱える2~3mのロッドです。
リールもスピニングタイプであれば極端に大きすぎたり小さすぎたりしない限りは流用できる。(2000番台でも十分)

わからない場合は、釣具店の店頭で竿とリールをセットにして売られているものもあります。
道糸はナイロンラインの3号を 100m以上巻いておけば対応できます。
※わからない場合は迷わず店員さんに聞こう

チョイ投げに必要なオモリは?

テンビンや仕掛けにはいろいろな種類があるのでどれを買っていいか迷ってしまいます。
まずは基本的なものから始めて徐々にいろいろなタイプを試していけばよい。

テンビンはセットが簡単な
「固定式L型テンビン」か「ジェットテンビン」
の2種類がおすすめだ。重さは6~10号だが、迷ったら中間の8号を買おう。

重ければ重いほど遠くへ飛ばすことができるが、竿がその重さに対応していることが重要。
細い竿で重いオモリを 投げると最悪竿が折れてしまう。
自分の竿が何号までのオモリを投げられるのか確認しておこう。

仕掛け(針)の種類

テンビンと同様に多くの種類があるが、パッケージにキス・ハゼ 用と書かれているものであればチョイ投げに使えます。

号数はキスなら7 号、ハゼなら6号が標準です。

また、仕掛けにはハリが複数ついているが最初は2本バリ仕掛けがおすすめ。
いきなり3本などに増やすとトラブルが多い…

ハリの種類 キス・ハゼ釣り用として市販されている仕掛けに使われているハリは主に3種 類。
流線タイプ、早掛けタイプ、競技タイプだ。どれを選んでいいか分からなければ万能な流線タイプを選ぼう。

慣れてきたらハリのタイプをいくつ か揃えて状況に合わせて使い分けよう。

ハリの号数

ハリの本数 ハリのサイズは種類や市販のキス釣り仕掛け、メーカーによっても違う。
チョイ投げで狙う魚なら7号を選べばOK。
大体メインとなる魚が10〜20㎝のため大きすぎても小さすぎてもダメ。

ちょい投げ仕掛け[3選]

①チョイ投げ仕掛け(固定式)

チョイ投げ釣りで使うテンビンには大きく分けて「固定式」、 「遊動式」、「半遊動式(ジェットテンビン)」
の3種類があります。

固定式は道糸を直接テンビンのアームに結び、もう片方のアームに仕掛けを取り付ける。
アームの反発力によって、アワせなくても自動でハリ掛かりしやすい反面、魚が違和感を覚えやすいため、ハリをすぐに吐き出してしまうのが特徴です。

②チョイ投げ仕掛け(遊動式)

道糸と仕掛けはテンビンのアームのリングに通して直接結ぶ。
テンビンは自由に動くが上部のリングが小さいため、サルカンに当たって、それより下にはいかない仕組みです。

魚が違和感を覚えにくく、魚のアタリもダイレクトに伝わりやすいというメリットがある一方で、初心者には少々仕組みが分かりにくく、仕掛け絡みも発生しやすいデメリットもあります。

③チョイ投げ仕掛け(半遊動式)

プラスチック製の羽根が付いたオモリとテンビンが一体化した独特の形状の「ジェットテンビン」を使用する仕掛け。

道糸と仕掛けを直接取り付けるという点では固定式と同じだが、 オモリ自体はテンビンの長さの範囲で遊動する。遊動式と固定式の中間のような仕掛けだ。

オモリの羽根が回転して浮き上がるため、根掛かりが発生しにくいというメリットもある。根掛かりの多い場所では ジェットテンビンに代表される半遊動式のテンピンが威力を発揮する。

巻き上げ時に浮き上がりやす く、仕掛けを海底から早く浮かせることで根掛かりも減る。
※初心者にはおすすめのオモリ

主に使用するのは虫エサ

虫エサにはいくつか種類があるが、キスやハゼ釣りで使うの はアオイソメ、ゴールドイソメとイシゴカイが主流。

この他にボケやホンムシと呼ばれるエサを使う場合もあるが、値段が高かったり、そもそ も常備していない店も多い。その点アオイソメとイシゴカイは大抵の釣具店にあるので安心です。

同じ重量だとイシゴカイの方が若干高く売られているが、数が多いのでコストパはイシゴカイの方が高い。
夏場に数釣りを狙うならイシゴカイ、大物の実績がある場所ではアオイソメやゴールドイソメ、ホンムシがおすすめだ。

エサの付け方

基本は通し刺しで付けます。
エサの身にハリを通すように刺す。
イソゴカイは口(硬いので外れにくい)からハリを入れるようにしてハリ先は必ず外に出す。
活性が低いときは1匹まるごと、高いときは切ってタラシを短めにするとよい。アオイソメは、1匹そのままだと長すぎるので切って使いましょう。

イシゴカイの頭は硬いため、魚に違和感を与えてしまうこともあるので、アタリが少ない場合や活性が低いときは頭を落としてみるのも一つの手だ。

また、ムシエサの身体の中を通すので、どうしても弱るのが早くなる。エサの動きが止まると誘いの効果が落ちてしまうので、 次々と新しいエサに交換していくのが数を釣るコツです。

エサのサイズ(切り方)

①活性が高いときはタラシを5mm~1cm程度と短め。
②活性が低いときはタラシ2~3 cm、もしくは切らずに1匹丸ごとつける。更に2、3匹クサ掛けすることもあります。

仕掛けの投入方法(投げ方)

本格的な投げ釣りにはたくさんの投げ方があるが、チョイ投げなら基本の投げ方をマスターすれば十分対応できます。

利き腕が右の場合、右手でリール部分を持ち、左手で竿の一番下部分を持つ。
真っすぐ振りかぶり、竿先が頭の上を通るタイミングで道糸を押さえている指を放せばうまく飛びます。
※あまりにも力を入れるとエサが取れる場合があるので注意が必要。

投げる時の注意点

①竿先からオモリまでのタラシを1 mほどに調節し、必ず後ろに誰もいないことを確認してから振りかぶる。

②仕掛けを投げる角度は30度が理想。
角度が高すぎても低すぎても飛距離は出ません。

魚種別釣果年間スケジュールと釣り方愛知県の堤防で釣れる魚を年間スケジュール表にしました。釣りに行く前に場所と時期、ターゲットをしっかり確認することで釣果が上がります。...

狙うべきポイントは?(ハゼ、キス、セイゴなど)

ハゼのポイント


河口域や河川が近くにある港湾など、 塩分濃度が薄いエリアで狙えます。
完全な淡水エリアにはいないので、あまり上流まで遡らないようにしよう。

潮の満ち引きが影響するエリアが釣り場の目安だ。
海にも生息するが、水深2~5 mの浅場がポイントになる。また海底に岩が多い場所よりも軟らかい砂泥底を好む性質がある。

キスのポイント

ハゼがいるポイント同様、河川が絡んでいることが絶対条件。
底質はキス狙いなら砂地がおすすめ。
※例えば砂浜や漁港の船が出入りするポイント。

セイゴ、その他のポイント

基本はキス狙いと同じです。あまり深場にはいないので無理に遠投する必要はありません。根掛かりが多い場所 ではテンピンを軽く ジャンプさせるようにして狙うとよい。

特にセイゴは夕方〜夜にかけて活性が高くなります。
ゴールドイソメは夜でも存在感があるのでオススメです。
河口では意外と足元 に群れていたりするので狙ってみよう。

※引っかかりがない場所であればは底をゆっくりとズル引きするのも効果的です。

あると便利な道具

なくても釣りはできますが、あると便利な道具がたくさんします。
手返しが早くなったり安全性を向上させてくれるので、あるのとないのでは釣果にも大きな差がつく。
役割と使い方を覚えてな るべく多く揃えるようにしよう。
※忘れ物注意。よくハサミやタオルを忘れますww

エサ箱

虫エサを購入した際に入れる専用の箱です。
ゴミを出さないことや最近ではマイエサ箱持参で少し多くエサが買えることも♪

クーラーボックス

釣った魚を持ち帰るのに必須。特に魚は氷と海水を混ぜた海水氷が保存性が高い
また飲物や食料品も入れることができるので遠征や夏場も便
利です。

釣った魚が小さいのであれば容量10Lもあればよほど持ち帰れます。
ファミリーでの釣行時などは20L以上ある方が色々収納できて便利です。

水汲みバケツ

海から水を汲み上げるバケツ。
ロープが付いている。汚れた手を洗ったり汚した釣り場を洗 い流すのに必 で使う場面は多 い。
※ロープが付いてないまま投げることがあるので注意ww

三脚

竿を立てかけておくことができる道具。チョイ投げの場合、基本的に置き竿で狙うことが多いので便利です。
竿先に鈴を付けるとアタリがわかりやすいです。
※強風の場合飛ばされるので水汲みバケツなどを引っ掛けよう。

魚つかみ

釣れた魚をつかむ道具。
魚を直接触ると手がベトベトになり道具も汚れてしまいます。
またトゲや毒のある 危険な魚が釣れたときもあると安心。

タオル

魚を触った後などに手や道具を拭くのにあると便利。腰にぶら下げられるものや、吊り下げ用のホ ルダーを併用するとなお使いやすい。
忘れ物ランキング上位

ハリはずし

ハリを魚に飲み込ま れたときに外しやす くする道具。無理矢理引っ張ると糸が切れたりハリが折れてしまう。プライヤーより外しやすい。

ムシエサつかみ

ムシエサをつかんで ハリに刺すための道具。ムシエサを直接触るのが苦手な人におすすめ。エサが付けられなくては始まらないww。
結構虫エサ触れない方が多いのでは…

米糠

魚、虫エサなどでヌルヌルになった手も素早くヌルヌルを取ることができます。
虫エサが滑って針に付けれない場合も少量手に付けると使いやすい。
無人精米所で無料でもらえます。

ライフジャケット

堤防や砂浜だからといって油断は禁物です。
海に落ちたときの生 存率は着用ありとなしでは倍以上の差があります。
特に子供には必ず着用させるように心掛けよう。
万が一に備え安全に釣りを楽しみましょう。

釣れないときは工夫しよう。

同じ釣り場でも他の釣り人は次々と釣り上げているのに自分は1尾も釣れないなんてこともよくありますよね。

その釣り場の特徴や当日の状況に合わない狙い方をしているのが原因かもしれません。諦める前にいくつかの対処法を試して釣れるように工夫しよう。

①狙うポイントを変えてみよう

周囲にチョイ投げ釣りの人がいたら、よく釣る人が狙っているポイントを観察 してみよう。遠いポイントなのか足元を狙っているのかに注目し、釣れる場所が分かったら真似をしてみる。

周りに誰もいないときは狙うポイントを自分で探し ていくことになるが、最初は遠くへ投げて、アタリがなければ除々に狙う場所を 近くに変えていく。アタッたらそのポイントを覚えておいて集中的に狙おう。

| 仕掛けを替えてみよう

ハリのサイズや形状が魚に合っていないことが考えられる。キスの場合、7号 を標準として、釣れるキスのサイズが小さいときは6号などに替えるとより数が釣れるようになる。

逆に小さい魚を釣りたくないときはハリのサイズを大きくし て一発大物を狙うという考え方もある。複数本のハリが付いている仕掛けで根掛 かりが多い場合は、仕掛けを切ってハリの数を少なくしてみよう。

誘い方を変えてみよう

仕掛けを投入してじっと待っているだけでは魚は食わない。魚に食わせるため の「誘い」が必要だ。特にキス釣りでは、仕掛けを動かさないとネズミゴチ(メゴチ)やフグに食われてしまいます。

逆に動かすスピードが速すぎて魚が散ったり、 エサを追い切れないケースも考えられる。この場合、スピードを落としたり、途 中で動かすのを止めてエサを食う「間」を与えてやると効果的です。

釣り場を変えてみよう

同じ港内でも、魚が集まる場所とまったくいない場所がある。水深が浅すぎた り流れが淀んでゴミが溜まっているような場所は望みが薄い。

釣れない場所でいくら頑張っても釣れないので、周囲を観察してより条件の良さそうな場所や実 際に釣り人がいる場所の近くに釣り場を変えてみよう。
先客がいる場合は強引に割り込まずに必ず挨拶をして気持ちよく釣りを再開しよう。

魚の持ち帰り方

サビキ釣りの対象魚はアジやサバなどをはじめとして青魚系が 多く、傷みやすい種類でもある。
「せっかく釣った魚が家に帰ったら異臭を放ってた」
なんてことにならないよう、正しい持 ち帰り方を知っておこう。

絞めることの重要性

魚の旨味の素となるアミノ酸を作り出すATPという物質は、魚が暴れるほど減少していくため、釣り上げた魚はなるべく魚を暴れさせないうちに絞めることで魚の美味しさを保つことができる。釣った魚をそのまま堤防の上に転がしておいたりするとバタバタと暴れてATPを使い切ってしまい、何とも旨味の少ない魚になってしまいます。

一般的に魚を絞めるときはナイフで延髄に切れ目を入れて絶命させるが、数が釣れるサビキ釣りでそんなことをしている余裕はない。首を折る方法もあるが、 おすすめなのは「氷絞め」だ。クーラーボックスに氷と海水を入れ「潮氷」を 作っておき、釣れたそばからそこに放り込むだけだ。潮氷は通常の氷水よりも温度が低くなるので魚はその低温に耐えきれずにすぐに活動を停止する。

真水に触れさせない

釣った魚は氷を入れて冷やしたクーラーボックスに入れて持ち帰るが、注意したいのは魚を氷や真水に直接触れさせないようにすることが重要。

海の魚は真水にふれると浸透圧で水を吸い込み、身が水っぽくなってしまうからだ。

釣った魚を美味しく食べるまで愛知で釣れた魚の持ち帰り方、捌き方、調理方法を解説。 子供も美味しく食べれる調理、レシピを紹介...

釣り場清掃を忘れない

サビキ釣りのエサで使うアミエビ等は非常に強力な匂いと味で魚を集めてくれる。その反面釣り場に放置したままにしてしま うと悪臭を放ち迷惑なものになってしまう。釣りを終えたら 持参した水汲みバケツで海水を汲み上げて、飛び散ったマキ エを洗い流して帰ろう。
合言葉は「来たときよりも美しく!」

釣ったあとのお楽しみ

しっかり絞めて持ち帰ったアジはスーパーや鮮魚店で売られている魚よりも何倍も新鮮。小さいものは唐揚げやフライ、 南蛮漬けも美味しい。
20cm以上あれば煮付けにしてもいいし 刺身も取れる。自分で釣った魚なら魚が苦手な子供たちも喜んで食べます。