富山湾で楽しめるホタルイカの身投げは、夜の海岸をきらめかせる神秘的な光景です。初めての方でも必要な装備さえそろえれば、初心者でもホタルイカをすくうことができます。この記事ではおすすめのスポットから効率的なコツ、そして装備選びまで詳しく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
富山ホタルイカすくいスポット7選

富山の海岸で見るホタルイカの身投げは神秘的です。夜の海に集まる青い光が美しく、シーズンごとに多くの人が訪れます。ここでは富山県内で実績のあるホタルイカすくいスポットを7箇所を厳選しました。安全やルールを守りながら楽しんでください。
四方漁港・八重津浜海水浴場
住所 | 富山県富山市四方付近 |
---|---|
駐車場 | 無料P150台 |
注意事項 | 漁作業の邪魔にならない場所を選ぶ |
- 明かりが少ない場所で探す
- 満潮後のタイミングに注目
- 周囲への配慮を忘れない
初心者でもタモを使って簡単にホタルイカがすくえますが、周囲は暗く足場が悪い箇所もあります。夜間の漁港は静かですが、人も多いので安全第一で楽しみましょう。
浜黒崎海岸
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 富山県富山市浜黒崎 |
駐車場 | 利用可能ですが、シーズン中は混雑することがあります。 |
注意事項 | ホタルイカの身投げが見られることがありますが、天候や海の状況によっては危険を伴う場合があります。安全を最優先に行動し、必要な装備を整えてください。 |
富山湾の浜黒崎海岸は遠浅の海と開放的なロケーションで人気があります。夜に行くと、満天の星空と一緒にホタルイカが湧く瞬間に立ち会えることも。車でのアクセスも良好です。
- 懐中電灯を常備する
- 波の高さを事前チェック
- 交通ルールを守って駐車
潮の流れが穏やかな日を選べば初心者でも簡単にホタルイカを見つけやすいです。浜黒崎ならロケーションも良く、昼は海水浴場としても使われる場所なので比較的安心できます。
海老江・本江海岸線
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 富山県射水市海老江 |
駐車場 | 利用可能ですが、シーズン中は混雑することがあります。 |
注意事項 | 3月から5月がホタルイカすくいの最適な時期とされていますが、自然現象のため確実に見られるとは限りません。天候や海の状況を確認の上、訪問してください。 |
射水市の海老江海浜公園周辺から本江海岸までのエリアは、夜間に接岸するホタルイカを狙う方も多いです。無料駐車場や公衆トイレもあり、初心者でも行きやすいポイントです。
- 波が穏やかな日を狙う
- ヘッドライトで足元を確認
- 周囲との距離を意識して混雑回避
四季を通じて穏やかな海が多いエリアですが、春先は夜風が冷え込むこともあるので、防寒対策をしっかり行ってください。潮が引いても波が急に高くなることがあります。
朝日町海岸線
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 富山県下新川郡朝日町 |
駐車場 | 利用可能ですが、シーズン中は混雑することがあります。 |
注意事項 | 夜間にホタルイカすくいを行う際は、ヘッドライトや防寒具などの装備を整え、安全に配慮してください。また、地元の方々の迷惑とならないよう、マナーを守って行動しましょう。 |
富山県の東側に位置する朝日町海岸は、新潟寄りのスポットであり、深夜になるとホタルイカが一斉に打ち寄せることもあります。広々とした砂浜で夜釣りと合わせて楽しむ方も多いです。
- 天候が安定している夜
- 大潮の日を狙う
- 移動手段は車が便利
朝日町海岸は砂浜が広いので足元が砂に埋もれやすいです。ウェーダーや滑りにくい靴を選んでおくと、スムーズにホタルイカを探せます。漁港エリアも近いので、ポイントを変えながら楽しめます。
国分浜海水浴場
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 富山県高岡市伏木国分 |
駐車場 | 無料駐車場が45台分あり、公衆トイレも設置されています。 |
注意事項 | シーズン中は大変混雑することが予想されます。駐車場や周辺施設を利用する際は、他の利用者や地元の方々への配慮を忘れず、ゴミの持ち帰りなどマナーを守ってください。 |
伏木国分エリアにある国分浜海水浴場は、遠浅の砂浜が特徴です。比較的穏やかな波の日が多く、夜間は暗いのでホタルイカの発光がはっきり見える場合があります。
- 満潮時間帯を先に調べる
- 車中泊の準備があると便利
- 冷え対策を忘れない
国分浜周辺には駐車場も整備されていますが、土日祝は混み合います。夜中に着いて仮眠をとりながら待つ人もいるので、マナーを守って行動しましょう。
岩瀬浜海水浴場
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 富山県富山市岩瀬古志町 |
駐車場 | 無料駐車場が200台分あり、公衆トイレも設置されています。 |
注意事項 | シーズン中は多くの人で賑わいます。夜間の活動となるため、明るいヘッドライトや防寒具を準備し、安全に配慮してください。また、駐車場や周辺でのマナーを守り、地元の方々への配慮を忘れないようにしましょう。 |
富山市岩瀬古志町にある岩瀬浜海水浴場は、夏は多くの海水浴客でにぎわいます。春の夜にはホタルイカの身投げを期待して訪れる方も多く、比較的アクセスしやすいエリアです。
- 潮汐表を確認して行く
- 明かりを制限してホタルイカを探す
- ゴミの持ち帰りに注意
海岸沿いには駐車スペースが点在していますが、深夜帯は周辺住民の迷惑にならないようにしましょう。静かな時間帯に突然多くの人が訪れるため、マナーが大切です。
魚津漁港
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 富山県魚津市港町 |
駐車場 | 情報が見つかりませんでした。訪問前に地元の観光協会や漁港管理者に確認することをおすすめします。 |
注意事項 | 漁港は漁業関係者の作業場でもあるため、立ち入り禁止区域や作業の妨げにならないよう注意が必要です。訪問前に必ず最新の情報を確認し、マナーを守って行動してください。 |
魚津市の魚津漁港は地元漁師の拠点ですが、ホタルイカの季節になると身投げスポットとしても注目されます。近隣にコンビニがあり、小休憩や装備の調達もしやすいです。
- 足元の段差に注意
- 漁船の往来がある時は退避
- 地元ルールを守る
周辺は漁協の作業スペースなので、邪魔にならない場所を選びましょう。人が集まると発光を妨げる恐れがあるので、ライトを上向きにしない配慮も必要です。
富山ホタルイカすくいのコツ

ホタルイカをすくうためには、場所選びはもちろん潮のタイミングや装備など総合的な準備が大切です。ここではホタルイカが身投げしやすい条件や、タモ入れなどの実践的なポイントを解説します。
ホタルイカが身投げする条件

- 新月付近で月明かりが少ない
- 満潮後2時間程度
- 波が穏やかな晴天の日
このように月と潮のリズムが揃ったタイミングがベストですが、自然相手なので100%というわけではありません。波が高い日や雨で水が濁る日は、ホタルイカが近寄りにくいとも言われています。
必ずしも難しいわけではありませんが、新月前後ほど大量接岸は期待しにくいです。月明かりがあると沖合で産卵するので、やや数が減る傾向にあります。
タモ入れのコツ

- 水面を静かにすくう(イカを驚かせない)
- 波打ち際では砂が混じりやすい
- 柄の長いタモで広範囲を狙う
タモの入れ方でホタルイカの捕獲率は大きく変わります。できるだけ海面ギリギリを水平に動かし、イカが逃げる前に手早くすくいましょう。海が荒れている際は無理をせず安全を優先してください。
深い場所での使用は難易度が上がります。波打ち際なら短柄でも使えますが、届かないところは諦めてください。
ヘッドライトの活用方法

夜間の釣りにはヘッドライトが必須ですが、真下や海面を過度に照らすとイカが警戒しやすいです。光量調整や角度を工夫すると、イカの発光を邪魔せず安全を確保できます。
光を海面に直接当てず、足元や陸地側を照らすように工夫してください。光量調整機能がない場合は照明フィルターを使う手もあります。
ホタルイカの保存方法

- 海水で砂抜きは短時間で行う
- 海水ごとバケツに移して持ち帰る
- クーラーボックスに十分な氷を入れる
- 目や軟骨は調理前に除去する
- 寄生虫対策として加熱か冷凍がおすすめ
ホタルイカは足が早く、時間が経つほど鮮度が落ちやすい生き物です。なるべく短時間で処理できるようにして、寄生虫リスクを避けるためにも加熱や冷凍を行うと安全に美味しく食べられます。
真水だとイカが弱りやすく鮮度が落ちるので、可能な限り塩分濃度を保った水を使うのがベターです。海水を準備できない場合は塩水で代用しましょう。
ホタルイカをすくいで必要な道具
夜の海でホタルイカを探すためには、照明やクーラーボックスなど専用の装備が欠かせません。海に入ることも多いので、転倒防止や水濡れ対策も万全にしましょう。下記の道具をそろえて安全に楽しんでください。
おすすめのタモ網
ホタルイカを効率よくすくうには、長柄で水中を広く探れるタモ網が便利です。折りたたみ式なら車中や持ち歩き時にも場所を取りません。使いやすさや耐久性を考慮し、自分の釣行スタイルに合うものを選びましょう。
サンライク(SANLIKE) 玉網 ランディングネット 折りたたみ式 タモ網
折りたたみ式ながら、軽量防錆素材を採用し、水に浸けても扱いやすいです。柄が伸縮し調節できるので、磯場から砂浜まで幅広いシーンで活躍します。軽量化されているため長時間の持ち運びにも負担が少ない人におすすめです。

Takelablaze ワンタッチネット 玉網 伸縮 折りたたみ 1.5m
ワンタッチで折りたたみ可能なタモ網で、短時間に展開できるのが利点です。1.5mの長さがあるので、水深がややある場所でも安心して使えます。夜釣りやホタルイカ掬いに特化した持ち運び簡単なモデルを探している方に向いています。

BUNDOK(バンドック) 魚網 三角型 ガード付 ガサガサ向き 伸縮
魚やエビなどの小物すくいにも適した三角型のガード付きアミです。柄が伸縮式なので、手軽に長さを調節でき、夜の海辺でも取り回しやすさは十分。小型のホタルイカをピンポイントで捉えたい方におすすめです。

プロックス(PROX) オートランディングザコネット シルバー PX426S
自動で枠が展開するオートランディング機能付きモデルです。長さは調整できませんが、小型で携帯性に優れ、すぐに展開できるのが特徴。堤防や漁港でホタルイカを掬いたい人にピッタリな簡易式タイプです。

ドレス(DRESS) ランディングネット 折り畳みランディングネット100
全長が長めで深い場所にも対応でき、折りたたみ時はコンパクトに収納可能。しっかりしたフレームで、大きめの魚やイカも逃さずキャッチできます。安定した掬い心地を求める方におすすめです。

おすすめのヘッドライト
夜の海で手元を常に明るく保ちたいときは、ヘッドライトが欠かせません。角度調整や光量変更ができるモデルを選ぶと、イカを逃がしにくい暗め照明にも切り替えられます。ここでは3,000円以上の商品を想定していますが、下記アイテムを参考にしてみてください。
GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト USB充電式 【明るさ600ルーメン/実用点灯8時間/後部認識灯】
最大600ルーメンの明るさとUSB充電に対応したモデルです。防滴性能が高く、後部認識灯も備わっているため、夜間の安全対策もバッチリ。しっかりした光量で足場や海面を確認しつつ、長時間の釣行をしたい方に向いています。

シーボンズ ヘッドライト 1000ルーメン SPEC2 ハイモデル
超高輝度1000ルーメンでありながら、小型軽量設計が魅力の充電式ヘッドライト。夜間の広範囲照射に強く、手元作業も快適に行えます。パワーと軽さの両方を重視したい方に向いています。

Sugarman ヘッドライト 充電式 USB LED 100000ルーメン
超高輝度モデルながら、比較的コンパクトに設計されているヘッドライト。複数の点灯モードがあり、状況に応じて明るさを切り替えられます。波打ち際で細かい動作が必要な方におすすめです。

おすすめのウェーダー
海に入りホタルイカを探す場合、ウェーダーがあると快適です。胴長タイプなら深めの水位でも安心して移動できます。防寒・防水性やブーツ部分の素材をチェックして、自分のサイズに合ったものを選びましょう。
[unizom] ウェーダー 釣り 胴長 長靴 【ヒザ補強・簡単脱着・動きやすい】
ヒザ部分を補強し耐久性を高めたウェーダー。内側のメッシュが通気を促進し、快適に釣りができる仕様になっています。水中での動きやすさを重視する人にぴったりです。

[ドレス] ウェーダー チェストハイウェーダー ラジアルソールAIRBORNE
透湿機能があり、蒸れを軽減してくれるモデルです。ウェストベルトやサスペンダーの調整もしやすく、動き回りやすいのが利点。砂浜や磯など様々な地形に対応したい方に向いています。

[unizom] ウェーダー 釣り フェルトスパイク 胴長 【インナーメッシュ搭載】【ベテランアングラー推奨】
フェルトスパイクタイプのソールで、滑りやすい岩場などをしっかりグリップ。インナーメッシュ構造でムレを軽減し、水中でも安定した動作をサポートしてくれます。磯やテトラなど足場が不安な方におすすめです。

[unizom] ウェーダー 釣り 胴長 長靴
ヒザ補強と伸縮ベルトが特徴のナイロンウェーダー。簡単脱着できる設計で、長時間の着用でも疲れにくいと評判です。春先の冷たい海でも温かさをしっかり保ちたい方に向いています。
[ジェスバサロ] JES-BASARO ウェーダー チェストハイウェーダー
軽量ナイロンタイプながらインナーメッシュを採用し、蒸れにくく快適です。脚や腰をしっかりカバーしてくれるので、春先の冷たい海水でも安心。長時間の釣りを楽しむ人におすすめです。

おすすめのクーラーボックス
捕まえたホタルイカは鮮度が大切。大容量のクーラーボックスで氷をしっかり入れて保冷すれば、帰宅後の調理も安心です。4,000円以上のモデルは保冷性能や耐久性に優れ、長時間の海辺でも心強い味方となるでしょう。
コールマン(Coleman) クーラーボックス エクスカーションクーラー 16QT 容量約15L
シンプルなデザインとしっかりした断熱材が特徴。持ち手付きで運びやすく、容量約15Lなので日帰りのホタルイカすくいにも十分です。堅牢さを求める方に向いています。

ダイワ(DAIWA) クーラーボックス ミニクール GU1050 WHBL
コンパクトながらウレタン断熱材を使用し、保冷力が高めです。釣り場での使用を前提に設計されており、背面に便利なハンドルも装備。小型でも冷却性能を重視する人におすすめです。

ロゴス(LOGOS) ハイパー氷点下クーラーL 20L
折りたたみ可能で軽量、なのに高い保冷力を発揮するモデル。氷点下パックと併用すれば生鮮品も長時間キープ可能。食品やホタルイカの鮮度を最優先する方に適しています。

ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールライン GU800X
ダイワ独自の断熱技術で保冷力が高いだけでなく、軽量素材が使われています。8L容量ですが、数匹~十数匹のホタルイカなら十分対応可能。小さめサイズを探している方におすすめです。

JEJアステージ クーラーボックス フォレスクルー ダークブルー 13L
片手で開閉しやすく、シンプル設計でお手入れがしやすいモデル。13Lという容量はソロやペアでのホタルイカすくいにちょうど良いサイズです。軽量なので持ち運びに負担をかけたくない方に向いています。

おすすめの長靴
足元を濡らさず安定して歩くために、長靴は重要な装備です。特に夜の海辺では潮や砂などで滑りやすいので、底のグリップ力が高いものを選ぶと安心。防寒用の中敷きがあるかもチェックしておくと冷えが気になる春先にも快適に動けます。
co-cos nobuoka(コーコス信岡) 作業長靴 レインブーツ カバー付き HB-788
とにかく軽量で長時間歩いても疲れにくいと評判。内側には吸汗素材を使っており、蒸れにくさもポイントです。タウンユースやフィッシングまで幅広く使えます。

ギリオ(GILIO) レインブーツ 長靴 軽量 ハイブリッドEVA ショート丈
ショートタイプですが、防水性と耐久性を兼ね備えています。EVA素材で軽く動きやすいため、足場が悪い浜辺でもスムーズに移動したい方におすすめです。

アトム(Atom) 長靴 レインシューズ 雨靴 グリーンマスター
柔らかく快適なフィット感と、耐久性を両立した人気モデル。クッション性が高く膝への負担も軽減。釣りや農作業など、長時間の使用を前提にする方にぴったりです。

co-cos nobuoka(コーコス信岡) 長靴 PVC 防水 ロング カバー付き ZIPLOA
ロングタイプでしっかり足元をカバーし、水や砂の侵入を防ぎます。PVC素材なので雨天や波しぶきに強く、アウトドアや夜釣りでも重宝。上部のカバー付きでホタルイカ探しに集中できます。

富士手袋工業 長靴 作業靴 ショート レインブーツ カバー付 9707
PVC製でしっかり防水しつつ、上部のカバーで砂が入りにくい構造。足先にも余裕があり防寒用のインソールが入れやすいのも特徴。寒い時期のホタルイカすくいにおすすめです。

ホタルイカ掬いの注意点

ホタルイカすくいは夜間作業が多く、転倒や他人との接触などトラブルの可能性もあります。また、漁港や漁師さんの作業の邪魔にならないようマナーを守ることが大切です。安全に楽しむための注意点を確認しておきましょう。
夜間の漁港や海岸は足場が危険

- 照明が少なく足元を確認しづらい
- テトラポッドなどの段差に注意
- ライフジャケットを着用する
真夜中の海は周囲の音も少なく、波に集中するあまり危険を見落としがちです。小さな段差で転倒したり、突然深くなる場所には特に注意しながら行動しましょう。
足元を常に照らすヘッドライトや携帯ライトを使いましょう。予備電池や予備ライトを用意し万が一のトラブルに備えると安心です。
漁師さんへの配慮
- 漁船の作業スペースに入らない
- 騒音を出さない
- スムーズな離岸を妨げない
漁港は漁師さんの大切な作業場です。特に早朝は漁へ出る時間帯でもあるため、船の往来を妨げるのは厳禁。挨拶や軽い声かけをするなど、地元の方とのコミュニケーションも大切にしましょう。
船周辺の道具を勝手に触れたり、大きな声を出したりすると迷惑です。漁網に近づくのもトラブルの原因になるので避けてください。
近隣への配慮
- 必要以上に照らさないライトワーク
- 隣の釣り人と一定距離を保つ
- ゴミは持ち帰るのが基本
興奮して大声で話してしまったり、ライトを乱用してしまうと周囲に迷惑がかかります。混雑しやすいスポットではお互いに譲り合いながら、ゆとりあるスペースを確保しましょう。
人数を最小限にして、こまめに声をかけながらスペースを共有すると良いです。撮影を控えめにするなど配慮も忘れずに。
帰り道の安全確保
- 仮眠をとるなど無理をしない
- 早朝の車の運転に注意
- 飲酒運転は絶対にしない
ホタルイカをたくさん掬えた夜は、意外と疲れがたまっています。特に長距離を運転する場合は事故のリスクが高まるため、交代要員を用意するかこまめに休憩を取りましょう。
深夜から早朝におよぶため、交通機関は動いていないことが多いです。近隣に宿泊施設を用意するか、十分休息をとって帰りましょう。
掬ったホタルイカを食べよう

とれたてのホタルイカは鮮度が高く、甘みが際立ちます。正しい下処理を行えば、自宅でも手軽に美味しくいただくことができます。寄生虫や砂混じりを防ぐためにも、丁寧な処理が大切です。
下処理の注意点
- 目と口(くちばし)を取る
- 軟骨を取り除く
- 砂抜きを短時間で行う
鮮度が良いホタルイカでも生食にはリスクがあります。自己判断せず、安全面に注意しましょう。氷水で優しく洗うと砂が落ちやすく、食感も良くなります。
リスクはゼロではないので加熱や冷凍処理を推奨します。どうしても生食したい場合は自己責任で短期冷凍や専門店での調理を検討してください。
調理例
- ホタルイカのしゃぶしゃぶ
- ホタルイカの沖漬け
- ホタルイカと春野菜のパスタ
季節の食材と組み合わせると、ホタルイカの風味が一層際立ちます。下処理を丁寧に行って、いろいろな調理方法を試してみましょう。豊かな味わいを存分に楽しんでください。
ホタルイカのしゃぶしゃぶ
たっぷりのお湯を準備し、沸騰後に火を少し弱めてホタルイカを10~20秒程度サッと湯にくぐらせるだけ。砂抜きしたホタルイカを湯に通すと身がふっくらして美味しさがアップします。ポン酢や酢味噌でいただくのが定番です。
イカの色が変わり丸みを帯びたら火が通っています。加熱しすぎると固くなるのでほどほどに。
ホタルイカの沖漬け
下処理をしたホタルイカを醤油、酒、みりんなどで作ったタレに漬け込むだけ。寄生虫対策として一度短時間の冷凍を挟むこともありますが、その後解凍し漬け込むとプリっとした食感が損なわれずに美味しく仕上がります。
一般的には数時間~一晩です。濃い味がお好みなら長めに、サッパリなら短めに調整しましょう。
ホタルイカと春野菜のパスタ
オリーブオイルとにんにくを炒めたらホタルイカと旬の菜の花やアスパラをさっと加え、塩や醤油で味付け。パスタと合わせれば簡単でおしゃれな一品の出来上がり。彩りも美しく、ホタルイカの旨味を楽しめます。
しめじやトマトも合います。唐辛子を加えてピリ辛にするのも相性抜群です。