【堤防釣果情報】 PR

【豊浜釣り桟橋完全ガイド】愛知の人気堤防で多彩な魚を狙う!『アクセス・ポイント・仕掛け』を総まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

豊浜釣り桟橋は、愛知県の数ある堤防の中でも多彩な魚種が狙える人気スポットです。ファミリーから上級者まで幅広く楽しめる反面、混雑や禁止事項もあるため下調べは必須。本記事では、アクセスやポイントの特徴、釣り方・マナーなどを詳しく解説します。

豊浜釣り桟橋の概要

場所・地図

豊浜釣り桟橋は愛知県南知多町にある堤防で、海に突き出した形状が特徴です。アクセスも良好で、休日は多くの釣り人で賑わいます。

名称豊浜釣り桟橋
住所愛知県知多郡南知多町豊浜
開放時間24時間(天候や工事で封鎖する場合あり)
最寄りコンビニファミリーマート 南知多豊浜店(車で約5分)
最寄り釣具店大井釣具店(車で約5分)

車の場合は知多半島道路の豊丘ICを下り、国道を南へ進むと到着できます。
周辺には看板もあり迷いにくいです。

豊浜釣り桟橋釣り桟橋の施設

駐車場無料(約50台)※関係者用は駐車禁止
トイレ徒歩5分の公衆トイレ
ゴミ箱なし(持ち帰り必須)
自販機徒歩5〜7分の場所に2台
手洗い場なし(ウエットティッシュ等が必要)

施設はシンプルですが、無料駐車場が整備されています。
公衆トイレは少し離れているため、余裕を持って行動しましょう。

夜もトイレは利用できますか?

24時間使用可能ですが、暗いときは足元に注意してください。ライトを持参すると安心です。

豊浜釣り桟橋の特徴

  • 回遊魚が狙える人気堤防
  • 青物の実績もある
  • 根魚やグレもヒットする
  • エギングでイカを狙える時期もある
  • 桟橋は足場が良好で初心者向け

潮通しの良い堤防なので、時期によって多彩な魚を狙えます。混雑時はポイント移動が難しいため、早朝や平日も検討しましょう。

どんな魚が多いですか?

アジやイワシなど回遊魚の他、根魚やクロダイなども狙えます。シーズンによって釣れる魚は変わります。

豊浜釣り桟橋のポイント(釣り座)

豊浜釣り桟橋にはさまざまな釣りポイントがあり、狙う魚種や釣り方で選び方が変わります。それぞれの特徴を知り、最適な場所を確保しましょう。

豊浜釣り桟橋のポイント

全長約200mの桟橋を中心に、奥・手前・漁港内・灯台周辺など多彩なエリアがあります。狙う魚種に合わせて選びましょう。

桟橋奥

沖合に面した最先端付近は水深(約10m)が深く、大物が回遊しやすいのが特徴です。
ヒラメや青物狙いではランディングネット(3m〜)を用意しましょう。

桟橋手前

水深は浅めですが、根魚や小型の回遊魚が回りやすいポイントです。ファミリーフィッシングならエサ釣りで数釣りを楽しめます。

漁港内

潮通しはやや穏やかですが、回遊魚がまとまって入ることがあります。サビキ釣りでイワシやアジを狙うと、意外な好釣果を得られることもあります。

白灯台テトラ

テトラ帯は穴釣りの好ポイントです。小型のカサゴなどの根魚が潜んでいることが多いので、短いロッドで探りながら釣るのがコツです。

フェンスポイント

フェンス付近はルアーやエギングも可能です。大物を取り込む際は5m前後のランディングネットがあると安心です。

足場・安全面

桟橋は柵が設置されており足場も比較的フラットです。ただし、テトラ帯やフェンス周辺では転落の危険があるためライフジャケットの着用をおすすめします。雨天後は足元が滑りやすいので注意しましょう。

雨上がりに釣りが可能ですか?

可能ですが、足元は滑りやすくなります。防滑シューズやスパイクなどを用意し、安全に配慮してください。

家族連れ、初心者向け

桟橋は足場が安定しており、子どもや初心者でも安全に釣りを楽しめます。柵のある場所に陣取り、サビキ釣りなど手軽な釣り方を試してみると良いでしょう。周囲と譲り合えばストレスなく釣行できます。

サビキ以外の簡単な釣りは?

胴付仕掛けに虫エサを付ければ何か釣れるはず⁉︎

豊浜釣り桟橋でシーズン別に狙える魚種

時期ごとにターゲットが変わるのが豊浜釣り桟橋の魅力です。ここでは春夏秋冬それぞれの主な魚種や釣り方を解説します。

春のターゲット

夏のターゲット

  • 鯵・イワシや小サバの回遊
  • サビキ釣りで数釣りが楽しめる
  • カワハギも接岸する
  • 先端でキスの釣果

秋のターゲット

  • 青物が回遊することがある ※泳がせ釣り ※フェンスポイントでルアー
  • タチウオ狙いの夜釣りも人気
  • エギングでアオリイカも期待

冬のターゲット

  • カレイやアイナメが狙える
  • 根魚をじっくり攻める好機
  • 回遊魚は減りやや渋め ※情報をこまめにチェックしよう

豊浜釣り桟橋の釣り方・仕掛けの解説

ここではサビキや虫エサ釣り、穴釣りなど、代表的な釣り方を紹介します。

トリックサビキ

トリックサビキは小型回遊魚に非常に有効で、エサを目立たせる仕掛けです。
アミエビやシロメを使い、スピード付け器を使用することで手返しが良くなります。

【初心者必見】シロメトリックサビキ完全ガイド[特徴・使用方法・釣果アップ]の秘訣シロメを使ったトリックサビキ釣りを徹底解説!特徴や使い方、他のエサとの比較、釣果事例まで初心者にも分かりやすく紹介。...
エサがすぐ取れるときは?

2本針を使用するか、粘度の高い配合剤を加えてコマセを固めましょう。リールを逆回転で投入するのがポイントです。

虫エサ釣り

根魚やカレイを狙うなら青イソメや岩イソメなどがおすすめです。
ブラクリやちょい投げ仕掛けに装着し、ゆっくり誘うとヒット率が上がります。
常夜灯のある場所で行うと夜でも効果的です。

穴釣り

テトラポッドの隙間や護岸のスリットなどに仕掛けを落とし込みます。
カサゴやメバルが潜んでいる場合が多く、根掛かり対策に太めのハリスを使用しましょう。
ピンポイント攻めで良型が出ることもあります。

ブラクリで根魚を狙う【簡単】なカサゴ爆釣仕掛け10選‼︎初心者でも扱いやすいブラクリ仕掛けでカサゴを効率よく釣る方法を徹底解説。狭い場所で根掛かりしにくく、堤防やテトラポッド周辺での釣果アップのコツやおすすめのエサ、仕掛けを紹介します。...
穴釣りで必要な道具は?

短めのロッド、ブラクリ仕掛け、虫エサかオキアミがあれば大丈夫です。小型ネットも用意すると安心です。

ルアー釣り(フェンスポイントに限る)

桟橋や漁港内は投げ釣りが禁止ですが、フェンスポイントならメタルジグのキャストが可能です。

【初心者OK】ただ巻きだけで青物が釣れる最強ルアー25選青物釣り初心者でも簡単に使える巻くだけで効果的なルアー25選を紹介。Amazonの売上・レビューランキングを元に厳選した、ソルティーステージマイクロジグやビッグバッカーなど、釣果を上げるルアーが勢揃い!...

漁港内(サビキ釣り)

漁港内は潮通しが穏やかですが、時折回遊魚の群れが溜まるケースがあります。作業船や漁師さんの邪魔にならないよう注意し、コマセを少量ずつ撒いて反応を確かめながら釣りを楽しみましょう。

豊浜釣り桟橋の実釣レポート

実際の釣行記や動画を参考にすると、タイミングやポイント選びのヒントが得られます。
下記は簡単なレポート例です。

桟橋釣りレポート

 

実際の動画参照してください。エサ持ち、食いのいいシロメトリックがおすすめです。

桟橋夜釣りレポート

夜の集魚灯でタチウオ狙い。反応は薄かったですが、一瞬の時合で指3本サイズを10匹確保できました。

集魚灯を使ったサビキでも釣果がでます。

漁港内釣りレポート

イワシを入れ食い。たまにアジも混じり、1時間でクーラーが満タンになりました。

穴釣りレポート

テトラの隙間を狙ったらカサゴが連発。
餌は青イソメで、根掛かりに注意しながら各ポイントを探りました。

豊浜釣り桟橋の注意点・マナー・禁止エリア

人気スポットだからこそ、マナーやルールを守って快適な釣りを楽しみましょう。

豊浜釣り桟橋での注意事項

桟橋は投げ釣り禁止で、団子釣りも禁止されています。ゴミは必ず持ち帰り、漁師さんや周囲の釣り人の迷惑になる行為は慎みましょう。駐車スペースも限られているため、漁港関係者用の区画には停めないでください。

周辺にゴミ箱はありますか?

設置されていないのでゴミは必ず持ち帰りましょう。地域住民の方にも配慮し、クリーンな釣りを心がけてください。

立ち入り禁止エリア

  • 漁港作業区画は進入禁止
  • 柵の外に乗り出す行為は禁

豊浜釣り桟橋でのマナー

多くの人が利用する桟橋なので、場所取りは節度を持ちましょう。竿を複数出す際は周囲との距離に配慮し、オマツリを防ぐために適切な間隔を取ると快適に釣りが楽しめます。

豊浜釣り桟橋でよくある質問

読者が気になる質問をまとめました。初めて行く際に役立ててください。

Q1. ランディングネットは必須?

柵の高さがあるので、大物を狙う場合は持参がおすすめです。小型でも抜き上げはバレの原因になります。3m以上

Q2. 夜釣りでもサビキはできますか?

可能ですが、集魚灯や常夜灯がないと釣果は落ちやすいです。持ち込みの集魚灯を使う人も多いです。ケイムラサビキがおすすめです。

Q3. 飲食はしても大丈夫ですか?

火気使用やバーベキューなどは避けましょう。軽食程度ならOKですが、ゴミやマナーには注意してください。

Q4. 家族で行く場合の注意点は?

子どもには必ずライフジャケットを着用させてください。人が多いので走り回らないよう注意しましょう。

Q5. 手洗い設備はありますか?

ないため、手洗い用の水は自分で持参しましょう。ウェットティッシュも便利です。

Q6. 周辺で食事や買い物は?

コンビニや飲食店は車で5〜10分圏内にあります。釣行前に購入しておく方がスムーズです。

Q7. アオリイカシーズンはいつ頃ですか?

例年、春と秋に接岸します。エギングで狙うなら秋シーズンが実績高めです。

 

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ